授業の進め方のたった3つのコツ【家庭教師も塾講師も使える】

教え方全般について

どうも、ベテラン塾講師のPENです。

このブログは、塾講師、家庭教師、教職課程の学生のために、私が塾で培ってきたノウハウを共有するために作りました。

 

今回は、効果的な授業の進め方について、私のやり方のコツを3つ紹介します。

 

・目的を明らかにする
・解説する内容を厳選する
・学校の授業を活用する
PEN
PEN

3つのうち、最後が一番重要です。

 

コツ①目的を明らかにする

テストの点か、実力か

 

まずは大前提になるのが、授業の目的です。

生徒や保護者が求めていることを、改めて明らかにしておきましょう。

 

テストの点数を上げたいのか、実力をつけたいのか、大学に合格したいのか。

これだけでも授業でやるべきことが変わってきます。

 

PEN
PEN

TOEICの点数を上げたいのか、英語力を付けたいのか、でも変わってきますよね。

 

目的は定期的に再確認する

 

この目的がきちっと定まっていないと、授業の指針が立ちません。

生徒も、なんのために勉強しているのか、ふわっとしてきます。

 

その結果、あまり身が入らずに、いい結果に繋がりにくくなります。

 

毎回の授業で、少しくどいくらい目的を確認しておきましょう。

PEN
PEN

お互い、意外に目的は忘れてしまうものです。

 

コツ②解説する内容を厳選する

不要なことは解説しない

 

授業の目的を定めたら、それに沿った授業内容を考える必要があります。

その中で、解説する内容はどんどん絞っていきましょう。

 

10点あげたいのか、30点あげたいのかでは、扱うべき内容も変わります。

 

PEN
PEN

目的にそぐわない内容は、全く触れないくらいの覚悟が必要です。

 

厳選した方がわかりやすい

 

いざ解説するとなると、関連したいろんな情報を列挙してしまいがちです。

しかし、情報量が増えれば増えるほど、生徒にとってはわかりにくい授業になってしまいます。

 

せっかく頑張って量を増やしたのに、結果としては点数につながらなくなってしまうのです。

 

10解説して2しか伝わらない。

これでは意味がありません。

 

PEN
PEN

4だけ解説して3伝わる方が、目的には近づきますよ。

 

参考記事
>>教え下手な講師が知らない「教え方」のポイント

 

コツ③学校の授業を活用する

学校の活用が一番重要

 

家庭教師にせよ、塾にせよ、最も大切なのは学校の時間です。

 

1週間に1コマ90分授業をしたとして、学校の時間に比べてとても短いですよね。

講師が生徒と一緒にいる時間は、学校にいる時間には遠く及びません

 

そんな学校にいる時間を活用できていないのは、非常に勿体ないと思いませんか?

 

PEN
PEN

まずは、生徒がどれくらい活用できているのか確認しましょう。

 

学校の授業進度を把握する

 

まず最初にやるべきなのが、学校の進度の把握です。

そして、どのテキストを使って、何をメインに扱っているのか調査します。

 

・演習がメインなのか、解説がメインなのか。
・進むスピードは遅いのか、速いのか。
・テストで何が出題されそうなのか。類題プリントはあるのか。
・生徒はその授業で起きているのか、寝ているのか。

 

これらを調べていくだけで、目的の達成には大きく近づくはずです。

 

学校を復習に利用する

 

生徒が学校の授業を聞かない最大の理由は、聞いてもわからないからです。

 

わからないから、置き去りにされて、そのうち聞く気を失くしてしまう。

そうしているうちに、ただ寝る時間に変わってしまったりします

 

これは非常にもったいない状態です。

どうせなら、その半分でも活用できるようにしたいところ。

 

その簡単な方法として、学校の授業を先取りしてしまうという方法があります。

 

家庭教師や塾の授業で、学校よりも先に解説してしまう。

学校では、復習として授業を聞いてもらう。

 

そうすると、大きく時間の活用になります。

 

PEN
PEN

もし解説を聞かなくても、演習だけでも活用できれば御の字です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました